フィボナッチ数(Fibonacci Numbers)

フィボナッチ数とは

理系出身の人なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

フィボナッチ数とは次のような数列(フィボナッチ数列)で示される値です。

(0、1、1、2、3、5、8、13、21、34、…)

つまり初項 a1 = 0、第二項 a2 = 1 としてそれ以降は次の漸化式であらわされます。

an+2 = an+1 + an  (n は自然数)

フィボナッチ数列

a1 = 0、a2 = 1

an+2 = an+1 + an  (n は自然数)

つまりある項が知りたければその手前の2つの数の和ででるわけなのですね。

 

フィボナッチ数列の一般項

ではその一般項を求めてみましょう。

an+2 = an+1 + an

を変形して

an+2 - αan+1 = β(an+1 - αan)

の形にすれば良かったですね。このとき

α、β = (1±√5)/2

なので

an+2 - (1+√5)/2・an+1 = (1-√5)/2・(an+1 - (1+√5)/2・an)

= {(1-√5)/2}n・(a2 - (1+√5)/2・a1) = {(1-√5)/2}n    …(1)

同様に

an+2 - (1-√5)/2・an+1 = {(1+√5)/2}n   …(2)

(1)、(2)の辺々引き算すると

-√5 an+1 = {(1-√5)/2}n - {(1+√5)/2}n

√5an+1 = {(1+√5)/2}n - {(1-√5)/2}n

よってフィボナッチ数列の一般項は次のようになる。

 

黄金比(Golden Section)

下に示す長方形は2辺の比が 1 : x (x > 1) で、この長方形から下図のように正方形をとります(赤い部分)。残った長方形の辺の比は 1 : x となり同様にして次々と正方形をとっていくと(青→緑→黄)、その残りの長方形の辺の比は常に 1 : x です。このときの x を求めてみましょう。

簡単にするために赤い正方形の一辺の長さを1とします。すると青の正方形の一辺は x - 1 です。残りの長方形の辺の比が 1 : x なので

x - 1 : 1 = 1 : x

x2 - x - 1 = 0

x = (1+√5)/2

この比を黄金比といいます。この値は先ほどフィボナッチ数列の一般項を求めるときにα、βの値としてでた数値です。

(1+√5)/2 = 1.618033989…

黄金比は自然対数の底 e や円周率πのように、自然界のいたるところで目にすることができます。

ちなみに私たちが日頃よく扱う紙の大きさA4、B5などや四つ切り、八つ切りなどの辺の比はだいたい 1 : √2 になってます。

 フィボナッチ数(Fibonacci Numbers)