Sep 05, 2010
ようやく結果が出ました。
土曜日の夜、釣りに行こうかいろいろ迷っていました。この1週間、結構大変だったので体を休めて、クリニックのホームページのリニューアルでも進めようか、それとも釣りに行こうか。
やはり疲れから、夜中1時ごろ眠ってしまいました。
通常であればこのまま朝まで寝てしまうのですが、今日は違いました。夜中2時に目覚めました。
これは釣りに行くべきと感じ、準備して、いざ出発!
いつもどおり、和歌山インターで降りて、エサを買いに行きました。
今日はフカセ釣り予定でしたので、オキアミとボケと定番のアオイソメを注文すると、ボケはありません、とのこと。
出鼻をくじかれました。
今日はオキアミで行こうかと、気を取り直して再び高速へ。
海南で降りて、箕島に到着しました。
いつもの定位置があいていません。釣り人が多かったです。
仕方なく、別の場所に竿を出しました。
なんだか嫌な雰囲気。
再び気を取り直して、釣りを開始しました。30分ほどして、目の前に船が着き、釣りが出来ない状態になりました。
これまでもこういうことは何度か経験しましたが、そのときは
”私ら、ここで船停めて作業するから移動してもらえる?”
などと挨拶してくれるものでした。漁港なので漁師さんの仕事は邪魔しないつもりですが、何も無しで”どけよ”といわんばかりの態度が非常に腹立たしかったです。
”あ~あ、今日は家で寝ていたほうが良かったかな。”
と思いながら、別の場所を探しにいきました。
でも、あまり良い場所があいていません。
仕方なく狭苦しいところで竿を出しなおしました。
その頃には少しずつ明るくなってきていたので、フカセをやめて紀州釣りに切り替えようと紀州釣りの準備を始めました。
この選択がよかったです。
今日の紀州は一味違いました。
ダンゴを投げ入れた途端にボラが群がってきました。もちろん、ボラはいりませんが、ボラが元気なときはチヌも元気なので、期待が持てそうです。
ボラの感触も久々でなんだか嬉しかったです。
重くて重くて。
楽しいですね、駆け引きが。
そんな中、ウキが沈んでも明らかにボラとは違うヒキがありました。上がってきたのは、マハタでした。こりゃ、幸先よいね。
そのあと、また何度かボラを上げたあと、待望のチヌが。。。25センチ程度と小ぶりでしたが感激でした。
その後も10匹に1匹くらいの割合でチヌやキビレなどがかかり楽しませてくれました。
もちろん残りの9匹はボラです。
でもいいんです。楽しいです。驚いたことに紀州釣りにタコも上がってきました。
今回の紀州釣りは久しぶりに紀州釣りっていう感じでしたね。
お昼ごろまで頑張って、アタリが少なくなりましたので、納竿、と思いきや、今日の僕は違いました。
なんとエサを買い足して、場所移動です。
患者さんの阪井さんに有田川の右岸のテトラポットはガシラが狙える、という情報を聞いておりましたのでアオイソメを買い足しました。
余談ですが、このアオイソメが、いきが悪かったです。
右岸に到着。
ガシラ用の短い竿と小さなクーラーを持っていざテトラポットへ。
到着して思ったのですが、風が強くて波が高かったから、なかなか海に近づけません。
ガシラ用の短い竿ですとかなり海に近づかないと、釣りになりません。恐る恐る、海に近づくのですが、風のせいで、糸がテトラの隙間になかなか入っていきません。
テトラを諦めて、岩場に行きました。
ここなら何とかなるかも。。。と思い、海に近づきました。
大きな岩を踏んだとき、なんとその岩が動いたのです。そのせいで、その岩と隣の岩との間に足が挟まり、声にならないくらい痛かったです。
しばらくうずくまっていました。
少し痛みがひいてきてから、足がしっかり動くことを確認しました。
でも戦意喪失しました。
ここで、あえなく納竿。。。と思いきや場所移動です。
久しぶりに東燃裏に行きました。サビキをしている人やイカ釣り、タコ釣りをしている人がいました。
ここで、ガシラをあげて帰ろうと、糸をたらしました。グイグイあたりがあります。どうやら、ハゲです。ハゲはなかなかエサ取りが上手なのでつりにくい魚ですが、かけひきが楽しいです。ガシラのかわりに今日はハゲでいきましょう。
2時半ごろまでハゲ釣りをして、ようやく気が済んで納竿です。帰りの運転は何度も睡魔に襲われて大変でした。
帰って、眠たい目を擦りながら、魚達をさばいて回りました。中でも鯛めしがおいしかったです。
Comment
No Comments